【第34回】|ランニングでケガ…そこからの回復と再スタート

早朝ランをしている男性画像イラスト風 🟢 ランニングトラブル・ケガ対策

夜ランでの大けがから半年…再スタートできた理由

こんにちは、ワタランです!

前回の記事でお伝えした通り、昨年の11月23日の夜ランで転倒し、右膝と右肩を強打する大けがを負いました。

今回はその後の「回復」と「再スタート」にフォーカスして、自分自身の経験を綴ります。同じように故障やアクシデントを抱えるランナーのヒントになれば幸いです。

ケガの原因は「暗闇で足元が見えなかった」こと

まず改めて言えるのは、転倒の一番の原因は、足元が見えない暗闇の中を走っていたことでした。

街灯の少ないサイクリングロードで、視界が悪く、橋の継ぎ目につまずいてしまったことが大けがに直結しました。

今思えば、「ライトもなしで走ったこと」が最大の反省点です。

走ることを考えられなかった日々

右膝は擦過傷と大きな痣、右肩も打撲で、しばらく走るどころではありませんでした。痛みだけでなく、気持ち的にも落ち込んでいました。

予定していた12月のフルマラソン挑戦も当然ながら断念。モヤモヤとした気持ちで年末を過ごしました。

時間が薬…焦らず過ごした回復期間

傷には毎日絆創膏と湿布で対応。階段の昇り降りもしんどくて、日常生活でも不便なことが多かったです。

「ここで無理すると長引く」と思い、しっかり休むことを選びました。1か月以上経ってようやく、軽いジョグから再開できるように。

再スタートは慎重に。恐怖心もありました

久々にランニングシューズを履いたとき、転倒の記憶が頭をよぎりました。そこでまずはウォーキングから開始し、フォームも意識して、無理をしないことを徹底。

この時期から「フォームを見直すこと」の大切さにも気づくようになりました。

走れるありがたさに気づいた

ケガ前は「サブ4を切る!」という目標ばかりを追いかけていた気がします。でも、思うように走れなかった期間を経て、「走れるってだけで幸せ」という気持ちが芽生えました。

まとめ|暗闇に潜む危険と、そこからの気づき

  • 暗い道をライト無しで走るのは本当に危険
  • ケガをしたら焦らず休養、時間が回復を導いてくれる
  • 再スタートは「走れることへの感謝」から

今はまた、月1のVRWCや週末ランを楽しめるようになりました。怪我で立ち止まったからこそ、見えなかった「走る意味」を見つけられた気がします。

次回は「リスタート後の走力回復とモチベーション」についても書いてみたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました