【大会前に考えたい】50代ランナーがマラソンエントリー前に確認しておく3つの準備

マラソンに出てみたい50代へ。まず考えておくべき3つのこと 👟シューズ&ギア紹介

こんにちは!ワタランです。

50代サラリーマンランナーとして、サブ4を目指して日々練習を重ねています。

次回は「横浜マラソンへの抽選エントリー」について書こうと思っているのですが、今回はその前に、大会エントリー前に確認しておきたい3つのポイントを、これからフルマラソンに挑戦しようと思っている方へ向けてまとめました。

50代になってからの挑戦だからこそ、準備は大事。
焦らず、でも着実に一歩を踏み出していきましょう!

① 目標とモチベーションを言語化しておく

「なぜフルマラソンに出るのか?」「サブ4を目指したい理由は?」
目的やモチベーションが明確なほど、練習にもブレが出ません。

僕自身、「50代でもチャレンジできると証明したい」という思いが背中を押してくれています。
大会に出ることが「人生の目標」になってもいい。そんな気持ちで一歩を踏み出すのもアリです!

② 自分のスケジュールや生活とのバランスを確認する

50代は仕事や家庭、健康管理とのバランスも大切な世代。
マラソンに向けた練習時間は「週3〜4回、1回30分〜90分」くらいが平均です。

練習を無理なく続けられる環境があるか? 大会本番までにトレーニング計画を立てられるか?

大会前にこのあたりを確認しておくと、エントリー後のプレッシャーが軽くなります。

③ 自分の今の走力を把握しておく

大会を目指すなら、今の自分の「走力」を知ることがとても大切です。

  • 5kmのタイム(25〜30分)
  • 10km走の持続力
  • 週末のロング走(10km〜15km)

これらの記録がある程度整っていれば、「エントリーしても大丈夫」という自信にもつながります。

ちなみに僕は、週2〜3回の5〜7kmジョグと、週末に10km以上のロング走を継続中。
徐々に脚づくりができてきたことで、横浜マラソンに申し込む気持ちも固まりました!

まとめ|50代からでもマラソン挑戦はできる!

大会にエントリーするのは勇気のいることですが、事前に目標・練習環境・走力の3つを確認しておくことで、不安を安心に変えることができます。

マラソンは、年齢や経験に関係なく挑戦できるスポーツです。
次回は、ついに「横浜マラソン」に申し込んだ話をお届けします!

ぜひ、一緒に走る準備を進めていきましょう!

+大会前の準備におすすめのアイテム

大会を意識するようになったら、「今の自分の走力を知る」ための道具を活用するのもおすすめです。

僕も日々の練習で愛用しているのが、ポラールのランニングウォッチ「Pacer Pro」です。
走行距離・ペース・心拍などがリアルタイムでわかるので、トレーニングの振り返りやモチベーション維持にもとても役立っています

▼ポラール ペーサープロの詳細はこちら
▶ Polar Pacer Proをチェックする

また、大会練習では「ポーチ」や「エネルギージェル」もあると安心です。

  • ● スマホや鍵を持ち運べる揺れにくいランニングポーチ
  • ● 長めの距離を走る前に補給できるエネルギージェル(アミノバイタルなど)

▼あわせてチェック!
▶ 揺れにくいランニングポーチを探す
▶ ランナー向けエネルギージェル一覧を見る

こうしたアイテムを少しずつ揃えるのも、大会へのワクワク感を高めてくれますね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました