こんにちは、全力中年サブ4チャレンジャーのワタランです!
ついにこの季節がやってきました。
横浜マラソン2025の抽選エントリーが、いよいよスタートしましたね。
今回は、神奈川県在住の特典を活かして、「神奈川県民枠」での申込みに挑戦しました!
毎年人気のこの大会、少しでも当選確率を上げるためにも、使える制度は活用しない手はありません。
神奈川県民枠のグループエントリーとは?
今回のエントリーでは、「グループエントリー」という方法を選びました。
これは、代表者がまとめて2名~5名分を一括で申し込む形式です。
僕はラン仲間3人と一緒に、代表としてグループ申込みを行いました。
メリットは、全員が一緒に当選 or 一緒に落選すること。
バラバラで申し込むよりも、同じ結果になるので、一緒に準備を進めやすいという利点があります。
「仲間と同じ大会に出たい!」
そんな思いが叶う、ありがたい仕組みですよね😊
また、申込みのタイミングを共有できるので、エントリー漏れの心配もありません。
事前にグループ内で役割を決めておけば、手続きもスムーズです。
抽選は2段階!チャンスは2回
エントリーが完了したら、あとは抽選結果を待つのみ。
- 神奈川県民枠 抽選結果:2025年5月13日(月)
- 一般抽選枠(落選者対象):2025年5月30日(木)
もし県民枠で落選しても、自動的に一般枠にスライドされるので、当選のチャンスは2回あります。
これは50代ランナーにとっても嬉しいシステム。
仕事や家庭で忙しくても、可能性が広がるのは励みになります。
エントリーすると、気持ちが切り替わる
僕自身、エントリー完了のボタンを押した瞬間、心のスイッチがカチッと入りました。
「いよいよ、今年も本気で走る時が来たぞ!」
そんな風に、自分自身を鼓舞できる瞬間なんです。
特に50代になると、体力の衰えやモチベーションの維持が課題になります。
でも、大会という明確な目標があると、自然と日々のジョグにも張りが出てきます。
グループで走ることで得られるメリット
今回は仲間と一緒にグループエントリーしたことで、練習にも連帯感が生まれました。
「今週末、ロング走どうする?」
「そろそろ5kmのタイム測っておこうか」
そんなやりとりが、日々の練習の活力になっています。
一人での挑戦も素晴らしいですが、誰かと一緒に走ることの楽しさを再認識しています。
走った後の感想を共有したり、レースへの不安を話し合ったりすることも、継続のモチベーションにつながっています。
今後の流れと準備していること
- ✔️ 5月13日の抽選結果を待つ(ドキドキ…)
- ✔️ 落選しても5月30日の一般抽選で再チャンスあり!
- ✔️ 当選していれば、6月から本格的なサブ4練習を再始動
もうすでに「当たる前提」で練習内容も少しずつ強化中です(笑)
これからはペース走やLSDを増やしながら、夏場の走り込みに備える予定。
また、ポラールのPacer Proで心拍管理しつつ、効率的な練習にも挑戦していきます!
この時期のベース作りが、秋冬のマラソンシーズンを左右すると思っています。
まとめ|サブ4への新しい一歩を、横浜から
今回の記事をまとめると:
- 横浜マラソン2025の神奈川県民枠でグループエントリー完了!
- グループ申込みは、代表者がまとめて2~5名分を登録
- 抽選は2段階で、当選チャンスが2回ある
- 仲間と一緒に走ることで、モチベーションも継続しやすい
2025年、サブ4という目標に向けて、再び一歩を踏み出しました。
次回は、実際に取り組んでいるトレーニングメニューや、夏に向けたランニンググッズの見直しについてご紹介予定です。
一緒に走る仲間を増やしながら、50代でも全力で挑戦していきます!
それでは、今日も「走ることが楽しくなる」1日を。
コメント