横浜マラソン2025攻略法!コースの高低差・補給所・景色を完全レポート【実際に走った感想、反省と練習ポイント】

🏅大会への道のり

こんにちは、ワタランです。

今回は、実際に横浜マラソンを5回完走した体験をもとに、「横浜マラソンのリアルなコース攻略法」をお届けします。

この記事にたどり着いたあなたはきっと、

  • 「アップダウンが多いって聞いたけど、どこがきついの?」
  • 「初心者でも完走できる?」
  • 「どこで応援や補給があるの?」

という不安や疑問をお持ちかもしれません。

大丈夫です!この記事では、実際に42.195kmを走ったリアルな目線で、横浜マラソンの全貌を解説します。


横浜マラソン2025の基本情報とコースの特徴

  • スタート地点:横浜ランドマークタワー前
  • ゴール地点:パシフィコ横浜 臨港パーク

横浜マラソンの魅力は、みなとみらいの美しい景色と、後半に訪れる首都高のアップダウン

一言で言えば、前半は「観光ラン」、後半は「我慢と修行と戦略の勝負」です。


実際に走ってわかった!5つのコース攻略ポイント

① 最初の5kmは「気持ちよさ」にご注意

スタート直後は、赤レンガ倉庫や山下公園などを駆け抜ける絶景コース。

テンションが上がってオーバーペースになる方が多いです。さらに人が多く、ジグザグ走行になりがち。

「5kmまではジョギング感覚」で抑えるのがポイントです。

② 高速道路区間は風とアップダウンとの戦い

20km以降で「首都高湾岸線」に突入。ここからが本番。

長い上り坂を抜けると、向かい風と“バンク角”がランナーを襲います。

実はこのバンク角(道路の傾き)が厄介で、平衡感覚を狂わせます。ここで心が折れる人も多いです。

「首都高区間を気持ちよく走れるか」がサブ4のカギです。

③ 折り返しはメンタルとの勝負

35km前後、首都高の折り返しは景色もなく、孤独との戦い。

ここでのポイントは「ここが山場」と前もって認識しておくことです。それだけでメンタルが持ちます。

④ トイレと補給所は計画的に!

2024年大会ではトイレが37か所、すべて仮設です。

個人的におすすめなのは山下公園の常設トイレ(6km付近)。過去大会で待ったことがない穴場です。

補給所は2〜3kmごとに18か所あり、間隔が3.4kmの地点も2か所あります。

  • 水・スポーツドリンク
  • バナナ・チョコ・肉まん・横濱ハーバーなど

慣れた補給食があれば自前で用意して、タイミングを決めて摂取すると安定します。

⑤ ゴール前の応援が最大の力に

35km以降、街中に戻ると応援が一気に増えます。

臨港パーク前、女神橋からの直線は感動のフィナーレ。足が止まりかけても「拍手」と「𠮟咤激励」で押し出されるようにゴールへ向かえます。


絶景スポットも満喫!ランナーが楽しめる横浜の風景

  • 赤レンガ倉庫(2km地点)
  • 大さん橋(3km付近)
  • ベイブリッジを望む首都高区間(20km前後)
  • ゴール直前の女神橋(感動のフィニッシュ)

走りながら観光気分も味わえるのが、横浜マラソンの魅力です。


初心者向け:練習で意識したい5つのポイント

① 坂道対策に「インターバル走」

週1でもOK。登りで心肺を、下りで脚の筋持久力を鍛えましょう。

② 30km走は本番のリハーサル

20km以上のロング走を3〜4回行うと、「30kmの壁」も乗り越えやすくなります。

私も5回中すべてで歩いてしまったので、今年こそ持久力を鍛えて挑みます!

③ 補給練習は絶対にやる

レースで食べるものを本番さながらに練習で試しておくと安心です。

④ 本番と同じ時間帯で走る

スタートが9:00なので、練習も午前中に。本番と同じリズムで体を慣らしましょう。

⑤ メンタル強化に「自分への応援メッセージ」

30km超えたら家族や応援してくれる人の顔を思い浮かべるだけで、最後の力が湧いてきます。


まとめ:横浜マラソンは“景色も人も温かい”大会

アップダウンは確かにあります。

でも、景色・応援・雰囲気すべてが「また走りたい」と思える大会です。

完璧な走りじゃなくても大丈夫。

「一歩一歩、楽しみながらゴールへ」

それが、横浜マラソンの醍醐味です!


実際に使ったランニングシューズ:マジックスピード3とボストン10

前回の横浜マラソンは、ASICSの「マジックスピード3」とadidasの「アディゼロ ボストン10」で挑みました。

マジックスピード3は反発力があり、レース本番向き。ボストン10は安定感があり、30km走などの練習にピッタリでした。

どちらも今は最新モデルにアップグレードされていて、より快適で進化しています。

最新モデルはカーボンの硬さやソールの安定性も改良されていて、初マラソン〜サブ4狙いの方までおすすめできます。

▼おすすめ関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました