ラクに走るためにフォームを見直したら、体が変わった
こんにちは!ランナーのワタランです。
今回のテーマは「ランニングフォームの見直し」。走るのは簡単そうに見えて、実はフォーム次第で疲れ方やケガのしやすさが大きく変わることを、最近あらためて実感しています。
フォームなんて気にしてなかった頃
走り始めたばかりの頃は、「距離を伸ばすこと」「タイムを縮めること」だけを意識してがむしゃらに走っていました。
その結果、脛(すね)の痛みや膝のトラブルが頻発。ようやく「このままじゃ続かない」と気づき、効率的でケガをしにくいフォームを身につけたいと思うようになったのです。
ラクに走るために意識しているフォーム改善の3ポイント
今は、走るたびにフォームを意識するようになりました。特に次の3つは、初心者ランナーの方にもぜひ試してほしいポイントです。
1. 足は「体の真下に着地」
着地が体の前方すぎると、着地のたびにブレーキがかかり、膝への負担が増します。そこで「足を体の真下に落とす」意識を持つようにしています。これだけでも膝の衝撃がだいぶ減りました。
2. 軸を意識した走り
「頭から糸で吊られている」イメージで体の中心軸を意識。上半身を少し起こし、体幹を使うと、呼吸も安定しやすく、疲れにくくなりました。
3. 腕は「後ろに引く」意識
腕を前に出すのではなく、肘を後ろに引くことで骨盤が自然に連動。走りにリズムが出て、効率的な動きになります。見た目もスムーズに走っているように見えます。
最初は意識しすぎて動きがぎこちなくなりましたが、繰り返すうちに少しずつフォームが体になじんできました。
フォーム改善で起きた3つの変化
フォームを整えるようになってから、体に明確な変化がありました。
- 膝や脛の痛みが出にくくなった
以前は10km超えると不安だった膝や脛の痛みが、今ではかなり軽減されています。 - 自然とペースが安定
力まずに走れるため、後半までフォームが乱れず、ペースも安定しやすくなりました。 - 疲労感が軽減
効率よく走れるので、同じ距離を走っても以前より楽に感じることが多くなっています。
フォームを少し意識するだけで、これだけの変化が出ることに驚いています。
まとめ:フォームは“走る技術”、育てていく意識が大事
かつては「走るのに技術なんていらない」と思っていた僕ですが、今ではフォームはランニングの一部であり、長く走り続けるために欠かせない要素だと感じています。
速くなることも大事ですが、まずは「続けられること」「ケガをしにくい体の使い方」が最優先。
フォームは一朝一夕では身につかないからこそ、じっくりと育てていく気持ちで、これからも自分の走りを磨いていきたいと思います。
※本記事内の画像には、AI(ChatGPT / DALL·E)および Canva によって作成されたものを含みます。
すべて商用利用・ブログ掲載が可能な範囲で作成・使用しています。
コメント