【体験談】暗闇に潜むリスク…夜ランで転倒し大けがを負った話
こんにちは、ワタランです!
今回は、2024年11月23日「勤労感謝の日」に私が実際に体験した、夜ランでの大けがについてお話しします。
草野球の後にVRWCハーフを走ろうとした日
この日は午前中に草野球の試合があり、午後は休憩を取ってから、月1の VRWC をこなすつもりでした。
しかし昼寝をしてしまい、走り出しが16時を過ぎてしまいました。この季節は日没が早く、折り返し地点の10.5kmを過ぎる頃には辺りは真っ暗に。
橋の継ぎ目でつまづいて転倒…
順調に5分40秒/kmを切るペースで走っていたのですが、15kmを過ぎたあたりで、右足が突然前に出なくなり、そのまま2〜3mほど前方へ転倒。
右膝をアスファルトに強打し出血、さらに右肩も激しく打ちました。ランニングタイツは破れ、痛みとショックでしばらく動けない状態に…。
原因は「見えない足元」と「油断」
後から確認すると、橋の継ぎ目に足を取られてつまずいたようです。街灯の少ないサイクリングロードでは、足元の状況が分からず非常に危険でした。
しかもこの日はライトや反射材を何も持たずに出発。今考えれば無謀だったと反省しています。
6kmを痛みと共に歩いて帰宅
残りの6kmは走ることができず、足を引きずりながら歩いて帰宅。右膝は痣と擦過傷、肩も動かすたびに痛みが走りました。
半年以上経った今も傷跡は残っています。
リベンジマラソンも断念
この日は、10月の横浜マラソンのリベンジとして12月の大会に向けての大事な練習の予定でした。でもこのケガでフルマラソン出場自体を断念することに。
この失敗から学んだ教訓
- 夜ランには必ずライトを持つ(ヘッドライトやLEDアームバンド)
- 見通しの悪い道や橋は特に慎重に走る
- 疲れているときほど、無理はしない
「ただ走るだけ」でも、夜は想定外のリスクが潜んでいることを思い知らされました。
まとめ|夜ランを安全に楽しむために
夜ランは静かで涼しく、魅力的な反面、暗闇に潜む落とし穴もあります。今回の経験を通して、私は安全を最優先に考えるようになりました。
これを読んでくださった皆さんも、夜走るときは「ライト」「視認性」「慎重さ」を忘れずに。無理のない安全なランを心がけましょう!
\ 夜ランには必須のライト装備! /
暗い道での転倒防止には、明るく照らすライトや反射グッズが欠かせません!
※上記リンクはアフィリエイトリンクです。ご購入の参考になれば嬉しいです。

次回は、「怪我からの回復と再スタート」についてお届けします。それでは、また!
コメント