【第47回】横浜マラソン調整|草野球とランニングで学んだ休養の大切さ

夕暮れのランニング準備 🏋️ 練習・体づくり

こんにちは!ワタランです。
横浜マラソンが来月に迫り、練習にも気合いが入る時期ですが、先週は思わぬ形で「休養の大切さ」を実感しました。
週末は草野球の練習と試合で走れず、平日の夜ランのみで調整。その後、脛に筋肉痛のような違和感が出てしまい、ランニングを中断することに。
今回はその経験を通じて感じたスポーツの両立と休養の重要性についてまとめます。

草野球がもたらした思わぬ筋肉痛

ランニングは基本的に前へ進む動作が中心ですが、草野球では後ろに下がったり横に動いたりと多方向へのステップが多くなります。
普段使っていない筋肉に負荷がかかった結果、脛のあたりに筋肉痛のような「攣りそうな感覚」が続きました。
調べてみると、久しぶりに強度の高い運動をすると、使い慣れていない筋肉にこうした症状が出やすいとのこと。まさにその典型でした。

休養もトレーニングの一部

「横浜マラソンに向けて走りたい」という焦りはありましたが、無理に練習を続けると本番前にケガをするリスクもあります。
思い切って数日間休養を取り、木曜には違和感が消失。走れる状態までしっかり回復できました。
ランニングでは「休養も練習のうち」とよく言われますが、まさにそれを体感しました。

10日ぶりのランで感じた復活の走り

週末に10kmランを再開。9月の夕方は涼しく、走りやすいコンディション。
特に後半3kmはビルドアップ走でしっかりペースを上げられ、「疲労が抜けた体だからこそできる走り」だと実感しました。
休養は単なるブランクではなく、次の走りを高める準備期間でもあると強く感じました。

横浜マラソンに向けた調整ポイント

  • 草野球や日常生活で生じる疲労は、ランニングとバランスを取って管理する
  • 脛やふくらはぎの違和感が出たら無理せず休む
  • 「走る日」と「休養日」をしっかり分けてメリハリをつける

横浜マラソンに向けては、距離を追いすぎるよりも「疲労を残さずスタートラインに立つこと」が大切。
これからの1か月は、草野球も楽しみつつ、走る日と休む日のバランスを意識して調整を続けます。

まとめ|休養をポジティブに取り入れよう

今回の経験から、草野球とランニングを両立する中で「休養の価値」を再確認できました。
横浜マラソン本番に向けては、単に走行距離を積むのではなく、しっかり回復させて良い走りにつなげたいと思います。
同じように趣味や仕事と両立しているランナーの方も、ぜひ休養を前向きに取り入れて調整してみてください!


※本記事内の画像には、AI(ChatGPT / DALL·E)および Canva によって作成されたものを含みます。すべて商用利用・ブログ掲載が可能な範囲で作成・使用しています。

コメント