走る理由、改めて考えてみた。なぜ今も走ってるのか?
こんにちは!ワタランです。
最近、ふと「なんで自分はこんなに走ってるんだろう?」と考えることがありました。走る理由はひとつだけじゃないし、時とともに変わっていくもの。今回は、僕が改めて「なぜ走るのか?」を振り返ってみたいと思います。
▶ 冬の草野球トレーニングがきっかけ
僕は普段、草野球を楽しんでいますが、冬は練習が減るため体力維持のために走り始めました。そのうち地元の5km大会に出てみて、自分でも驚くことに、いつの間にかフルマラソンまで走るようになっていました。最初は42.195kmなんて想像もしていなかったのですが、続けるうちに「やればできるかも」と気づいたんです。
▶ サブ4への挑戦が生まれた
距離が伸びるにつれて、「タイムを縮めたい」という思いが強くなりました。今ではフルでサブ4(4時間切り)を目指すのが僕の大きな目標に。ただ走るだけじゃなく“目的がある”ことで、練習にはより意味が加わります。
▶ 走る時間は“考える時間”にもなる
走っている最中は、まるで“動く会議室”。悩みごとを整理したり、アイデアをまとめたりすると、自然と答えが浮かぶことがあります。科学的にも、ランニングなどの有酸素運動は創造性や実行機能を高める効果があり、脳がリラックス状態で思考しやすくなると言われています 。
▶ 仲間やイベントとのつながりが支えになる
月に一度のVRWCや、ランニングアプリでの仲間との共有も大きな励みです。仲間が頑張っていると、自分も負けていられないし、イベントがあることで「次はこれに出よう」という動機づけになります。
▶ 心と身体の健康のために
走ることで気分が晴れる感じがあり、ストレス解消に役立っています。実際、ランニングは記憶力や学習能力を高める効果があり、うつや不安の軽減にも有効だと報告されています 。有酸素運動は脳の海馬領域の神経成長を促し、認知機能を維持・改善する効果もあります 。
▶ 自分に合った“走る理由”を見つけよう
速さを求めるもよし、気分転換もよし、考えごとや仲間とのつながりもよし。走る理由は十人十色でOK!大切なのは「それが自分にとって納得できる理由かどうか」。
✅ まとめ:今日の理由が、明日を走らせる
- 今日はサブ4を目指したいから、
- 今日は頭を整理したいから、
- 今日は仲間とつながりたいから、
その日の“走る理由”が、また僕を走らせてくれます。そして、日々の積み重ねがいつの間にかサブ4に近づいている──そんな感覚を大切にしています。
あなたが今日、走る理由は何ですか?
※本記事内の画像には、AI(ChatGPT / DALL·E)および Canva によって作成されたものを含みます。
すべて商用利用・ブログ掲載が可能な範囲で作成・使用しています。
コメント